2013年6月26日水曜日

2008年国連競争試験(筆記試験)実施状況等

2008年国連競争試験(筆記試験)実施状況等
Ⅰ 受験場所、時間帯など事務的な事項
Ⅱ 一般試験
Ⅲ 政務区分専門試験
Ⅳ プログラム評価区分専門試験
Ⅴ 財務区分専門試験
Ⅵ 環境区分専門試験
Ⅶ 人権区分専門試験
(注1)この記事は、受験者からの情報をもとに構成したもので、正確さに欠く部分もあることを予めご了解ください。
(注2)情報技術及び統計については情報がありません。

Ⅰ 受験場所、時間帯など事務的な事項
(日本)
日本での受験場所は、東京・津田塾国際センターの5F。試験は世界一斉に行われることもあり、日本は18時半スタートと設定されていました(参考:バンコクは5時)。受付は17時半から開始され、名前を確認してサインをし、携帯電話を預け、控え室に入りました。試験室には各試験分野が書かれた紙が受験人数分だけ置かれており、自分の受験する分野の席であれば座る場所は自由でした。18時半より、試験監督から、試験を受ける上での注意事項が説明されたので試験にとりかかれたのは18:50ごろでした。そのため、試験が終了したのは、23:30ごろ。退室できたのは、試験終了後、問題用紙と解答用紙の両方が全員分回収したことを試験監督が確認した23:45頃でした。細かいことですが、18時半までに、解答用紙と問題用紙がそれぞれ1冊ずつ配布されました。解答用紙には鉛筆やシャープペンではなく、かならず黒色のボールペンで回答をかかないといけないのですが、解答用紙にはscrap paper[メモやアウトラインをかける白紙]が問題ごとに用意されているのでとても助かりました。もちろん、このscrap paperは持ち帰ることはできません。あと修正液は使ってよかったのでかなり使いましたし、耳栓もしてよかったので、さらに快適に試験を受けることができました。試験時間は長かったですが、試験会場に、飲み物、他の受験者の邪魔にならない食べ物(例:チョコレート、あめ、食べても音の出ない食べ物 [さつまいもを持ってきていた人もいました])、そして、目薬など持ち込んでよかったのと、トイレにも試験中行けるので(一人ずつですが)、4時間半という試験時間は予想していたほどつらくなかったです。思考能力が時間とともにどんどん落ちていくのでチョコレートやアメにはかなり助けられました。室内の温度は高めに設定されていたので厚着をしていたのはちょっと失敗しました。
 試験は、一般試験(General Paper、45分、400点満点)と専門試験(Specialized Paper、
3時間45分、600点満点)の二つとなっています。専門試験では、Essay(3問、1問当たり120点)とShort Questions(8問、1問当たり30点)が出題されています。
(ニュー・ヨーク)
 集合時間は、試験開始予定時刻(午前9時)の90分前であります午前7時半でした。午前7時半に、Visitor用の入り口に到着し、国連のSecurity Officersに身分証明書と国連事務局から送付されたレターを提示し、門をくぐり、セキュリティーチェックを受けました。外での待ち時間はそれほど長くなく、15分位でセキュリティーチェックの建物に入りました。セキュリティーチェックが終わると、いよいよ国連本部の建物に入り、1階のロビーで待機となります。待機中は多くの受験者が自分のノートを見直すなど、復習をしていました。しばらくすると、受験会場への案内が開始されました。一人一人確認するので、実際に受験会場である国連総会の会議場に入るまでは、時間がかかりました。最後の方が入り、試験の諸注意、説明等が始まったのは午前9時を過ぎていたと思います。その後、受験分野ごとに問題が配られました。
受験場所は、ニュー・ヨークにあります国際連合本部内、国連総会を行う会議場でした。加盟国の代表者が出席する国連総会を行う場所で、代表席に座って受験できたのは幸せでした。照明も十分明るく、暖房も効いており、椅子の座り心地も快適でした。合計4時間半の試験ですが、辛いということはなく、あっという間に時間が過ぎたという感じです。
耳栓を持っていきましたが、私は結局使いませんでした。広い会場であり、隣との間隔も十分にあるので、周囲の音はそれほど気になりませんでした。修正液は必需品です。食べ物を持っている人は見かけませんでしたが、ほとんどの受験者が水を持参していました。。試験中に御手洗いへ行くことは、試験監督者の付き添いにより可能です。なお、ニュー・ヨークの国連本部での受験の場合、大きいリュックやカバンは、セキュリティーチェック後に預けなければいけません。そのため、私は、筆記用具、書類、文房具、水等を手で持って国連の建物に入ることとなりましたので、小さいカバンを携帯した方が良いかと思います。

Ⅱ 一般試験/General Paper
Child Soliderに関する文章を200~300字に要約するというもの。
(文章の概要)
Conflict causes children, both boys and girls to involve in armed groups or forces. Several reasons are explained why children become soldiers, or used as sexual purpose. One is by deteriorated social and economic conditions (poverty), suffering from insufficient food and insecure shelter. The other reason is less opportunities for education especially in conflict situation, where children have fewer alternatives other than involving in armed groups. Subsequently, children soldiers tend to lose family ties and relationships at community level. While research is ongoing, the number of child soldier is not exactly known. Various campaigns have brought “The Optional Protocol to the Convention on the Rights of the Child on the involvement of children in armed conflict” into force in 2002. The protocol states a range of setting the minimum age to be a hostile into armed groups and to recruit young generation into armed force recruitment. Nevertheless, the protocol is only one of the important steps to protect children from being soldiers. The ratification and implementation of the protocol are the key to the realization of the goal.

Ⅲ 政務区分専門試験
(Essay)
1: Discuss the main forms of cooperation between the UN and regional organizations in maintaining peace and security in the world. Use examples to support your discussion.
2: How does the vision of the UN laid out in the Charter differ from today's reality?
3: Discuss the main challenges in peacekeeping in this day and era. Use examples to support your discussion.
(Short Questions)
1: Explain what the meaning of "responsibility to protect" is.
2: What is the global impact of emergent regional powers in today's world? Discuss with examples.
3: Define the concept of transitional justice. Mention one country that has experienced it.
4: What are the main concerns in the fight against terrorism today?
5: What are the main challenges in DDR (Disarmament, Demobilization, and Reintegration)? Discuss with examples.
6: Discuss the rational theory of deterrence and the strengths and weaknesses of the concept. Use examples to support your discussion.
7: Explain briefly the political situation in two of the following countries and UN's involvement.
-Sudan
-Timor-Leste
-DRC
-Haiti
-Cyprus
-Lebanon
8: Explain the “North/South” debate on the protection of environment.
(感想1)
感想としては、エッセイのNo2などは「なんと答えてよいのやら」という感じもしましたが、全体としてはまっとうな問題ばかりだったような気がします。国連の動向や最新の議論を抑えておけば予測可能な質問が多かったと思います。
試験対策は時間がなくほとんど出来なかったのですが、まず勧めていただいたNZ政府発行のUNハンドブックとDPI発行の「国際連合の基礎知識(日本語)」を数回流し読みし、基礎を勉強しました。個別トピックに関しては新聞記事のDBを検索したりUNフォーラムを見たりして今話題となっているトピックを10程度抜き出し(「統合ミッションとハイブリッドミッション」「R2P」など)、山勘のつもりでそれだけに関してネットサーチで理解を深めるという作業をしました。結果的には予想が結構的中したので、短時間にしては効率的な準備が出来たと思いました。もちろん合格するかどうかはまったくべつの問題ですが…。
(感想2)
私もほぼフィードバックされた方(感想1)の意見に賛成です。
短い期間ではありましたが、駆け足でやりました私の勉強法としては、UNホームページからSRSGのpriorityが示されているトピックを検索して、そこのbackground informationなど、概要が網羅されている項目ページを選んでそこを読むという方法をとりました。そこから得られたキーワードについてサマライズの練習をするというもので、幸運ながらドンピシャのキーワードを拾えた問題も出題されていました。今回のまっとうな問題に取り組むにはちょうど良かったのかもしれません。
(感想3)
今回が最初で最後の受験となりましたが、基本的に、国連競争試験のホームページに載っているExamination SamplesならびにClub JPOに載っていた国連試験受験対策を参考に準備をしました。UN Daily News Digest、The Economistや他の英語の専門ジャーナルなどは筆記試験の半年ぐらい前から定期的に読み始めましたが、筆記試験のために本腰を入れて勉強を開始したのは、書類が通ったことが確実に分かった1月中旬からでした。勉強する時間がかなり限られていたため、勉強するテーマをPeace and Security分野に絞って準備をしてしまったため、昨日試験を受けてみて、国連競争試験のホームページに載っているExamination Samplesの最後に書かれていたlist of Topicsを最新情報だけでもすべて網羅しておけば良かったと後悔しました。また、国連がらみというよりは、Political ScienceやInternational Relationsなどのアカデミックな分野で扱われる用語や話題について出題されたのは予想外でした。
(感想4)
General Paperがchild soldierについての文章だったので、いくつか見た過去問と比べ、政務受験者には取っつきやすく、良かったです。問題はほとんど予想の範囲内で、今回もpeace and securityの分野から重点的に出題され、「最新の」というよりは、「ここ数年の」国連の動向を踏まえておけば十分対応可能だと思いました。試験対策は、年が明けてからUN News、The Economist、UN Wireのメール配信を普段よりしっかり読んだこと、Basic Facts about the UN(持っていたのは古い2000年版ですが)を読み、国連ホームページから、DPKO、安保理、2005World Summit関連でR2P、terrorism、国連改革、環境等のページ等を打ち出して最新の情報を補足したことです。競争試験のホームページに載っているExamination Samplesにあった国際関係学関連のトピックも一応ネットでおさらいしておいたので、助かりました。手書きで英文エッセイを書くのは久しぶりで、周りが同年代の方ばかりだったこともあって、英米の大学・大学院での期末試験を思い出しました。手で書くとスペルがあやふやな単語が意外とあるので、前日だけは書き取りながら勉強しておいて良かったです。

Ⅳ プログラム評価区分専門試験
(Essay)
1. Explain why evaluation is important for the UN, and what roles evaluation would play for the UN.
2. Discuss the difference between qualitative and quantitative methods with examples of each
method.
3. It is said that there are two purposes in evaluation "learning" and "accountability". Do those two purposes contradict each other?
(Short Questions)
1. Explain direct observation and how it is used in the programme evaluation.
2. Explain case study and how it is used in evaluation.
3. What is meant by triangulation and why is it important?
4. What are validity and reliability in the context of evaluation?
5. What are the steps of survey data analysis and reporting?
6. What are the factors that influence low survey response rate and why is it the problem?
7. What are the components of programme evaluation design?
8. What are the differences between monitoring, audit and evaluation?
(感想1)
勉強方法としては、事務局OIOSや各エージェンシーからでているプログラム評価のガイドラインを読んだ。最近の国連のニュースにも気を配っておく方がよい。
隣で電卓を打つ音を遮断するため、耳栓は便利。
(感想2)
When preparing for the exams, I looked at evaluation manuals of a couple of UN organizations (UNDP and WFP), OECD and the World Bank. On the day of the exam, I made sure I brought plenty of water and nibbles to keep the sugar-level high. Also, it would be good to take a bathroom break, if anything to stretch your arms and legs and cool down that over-worked hand.

Ⅴ 財務区分専門試験
(Essay)
1.X社の試算表と期中取引の情報が与えられた上で、
(1)期中取引の仕分け(12取引程度)
(2)修正試算表の作成
(3)貸借対照表と損益計算書の作成
(4)クロージングの仕分け
 
2.2006年度の各取引(8程度)の仕分けがまちがえて記入されたことによる(例えば2006年の購入取引が2006年の財務諸表には記載されず、2007年度の財務諸表に記載など)、2006年度と2007年度における、貸借対照表(資産、負債、留保利益)と損益計算書へのOverstatement(プラス(+))、Understatement(マイナス(-))の影響を特定する問題。 
3.監査証拠を収集する上での手続きについて、各証拠の信頼性についても言及しつつ具体例をあげて、5つ述べよ。
(Short Questions)
1.財務諸表報告書の限界について述べさせる問題
2.会計原則について述べさせる問題
3.与えられた貸借対照表と損益計算書からキャッシュフローを求めさせるケース問題
(indirect method)
4.Bank Reconciliationに関するケース問題
5.売掛金における、エイジングを考慮した貸倒引当金について答えさせるケース問題
6.減価償却を考慮に入れた上でのリース会計に関するケース問題
(2つのリース会計処理方法パターンの違いの把握が必要)
7.監査における各文書と関連のある各種文書(10程度)をマッチングさせる問題。
8.監査契約における代表的な3ステップについて述べさせる問題
(感想1)
問題は、財務会計の問題が7割、監査論の問題が3割くらいの配分。
公表されているサンプル問題よりは量は多く、質も高い印象を受けた。とはいえ、USCPA保持者や民間の外資系監査法人(もしくは外資系の監査法人系コンサルティング会社)で数年の勤務経験のある人には満点近くが狙える問題であったように思われる。従って、問題自体は必ずしも難解なものではないといえそうであるが、それだけ高得点同士での「競争」になることが予想される。私自身はUSCPA資格取得に向け勉強中だったため、その復習を中心におこなった。またサンプル問題や過去問を入手して、本番を意識した練習はしておいた。
(感想2)
競争試験サイトで配布されているサンプル試験と比べて、実際の試験では、監査の問題より、会計原則や、会計処理に関する問題が多く思いました。会計学を実際に学んだ人で、すべて確実に覚えていれば、解けない問題ではないと思いますが、それでもあの状況、時間配分などから言うと、簡単ではなかったと思います。

Ⅵ 環境区分専門試験
(Essay)(3問か)
○South-Eastern Europe and Eastern Europe, Caucasus and Central Asiaが環境管理において過去10年間で発展を遂げた主な分野とはなにか?地政学的な事情も含めて述べよ。また、今後さらなる向上のために何が必要か?
(Short Questions)(8問か)
○大気汚染などモニタリングをenterprise self-monitoring とpublic inspectionが担う役割は何か?
○想像上の国の設定で、持続可能な開発のために必要な政策を述べよ。その実行のために必要なことはなにか?
○経済発展と環境政策を政府はどのように両立できるか?これに関し、国際条約などは何ができるか?

Ⅶ 人権区分専門試験
(Essay)
1. A senior OHCHR officer has asked you to prepare a background note for the 2005 UN World Summit Outcome, summarizing the main outcomes of the Summit and progress so far. In your background note, please indicate:
- the main outcomes of the Summit and key changes to the human rights system;
- the main achievements so far and any limitations in the process;
- an assessment of the progress so far and the remaining challenges in ensuring the effectiveness of the human rights system.
2. Describe the relationship between human rights and development, in the context of the right to development. Discuss the main components of the right to development and how a human rights based approach to development cooperation may be implemented.
3. In post-conflict societies, some argue that amnesties should be granted for past crimes in order to support peace processes. Others argue that peace without justice is unsustainable and undermines the peace processes in a long term. Explain this issue and recommend a position that OHCHR should take.
(Short Questions)
1. What is the difference between human rights obligations of states and those of non-state actors?
2. Is death penalty illegal under international law? Indicate any relevant international instruments in your answer.
3. Describe the main features of the Guiding Principles on Internal Displacement. What is the status of the Guiding Principles under international law?
4. Describe the main features of the Convention on the Rights of Persons with Disabilities.
5. Explain what a General Comment / Recommendation is. Cite one example of a useful General Comment / Recommendation and explain why you think it is useful.
6. Explain tasks and responsibilities of a human rights component of the UN Peace Mission.
7. Describe the concept of a cultural right under international human rights law. List all cultural rights which are the most relevant.
8. List all regional human rights systems. Choose one of them and describe the main differences with the universal system.
(感想)
人権分野も範囲が非常に広く、何を勉強したらいいか迷いますが、今回のエッセイ問題では人権分野における国連の活動の知識が特に重要でした。また、ショートエッセイ問題では、一般の教科書的な内容の知識も必要かと思います。私の勉強方法としては、大学院で使用した国際人権の教科書や国連人権事務所などのホームページなどから資料をダウンロードし勉強しました。また、UNA-USAが発行している、Global Agenda は最近の国連の活動や焦点を網羅していますので非常に良い参考書ですが、2006年度版で終わってしまい、今回の試験において情報が最新ではないのが残念です。広く浅く勉強した方が、無回答を避けられると思いますが、問題の中には、深く知らないと数行で書くことがなくなるという状況になってしまいます。他の分野もそうですが、人権の場合、国際条約や宣言、委員会を問われる事が多い、または、自分の解答の中にそれらを入れることが多いので、固有名詞はしっかり覚える必要があります。
(以上)

0 件のコメント:

コメントを投稿